2006年夏モデルの発表に合わせて始まった?「BlogPeople Loves Let’snote」に登録しました。
2006年春モデルのW4を買ったばかりだけど、新しいのが出たらそれなりに気になります。
が、買い替えはまた時期が来るまで我慢。。
Y5のキーボード全面防滴はいいですね。
W系にも付けて欲しいです。
2006-4-27 1:19:07 by satotech
Posted in Let's Note | Comments Off
3年半使い続けたVAIO、R505X/PDを買い取りに出した。
ついさっき引き取られていった。

メモリを追加したり、HDDを換装したり、ACアダプタを買い足したり、
分解したり、修理とアップグレードに出したり・・・
大事に使ってきたし、ずっと使い続けるつもりだったけど、
スペックの限界を感じてしまったので
ここでさよならとなってしまいました。

自分の気に入っているものは
使わなくなっても手元に置いておきたいと思う性格だったけど、
最近は、誰かに使ってもらうのもいいかなと思えるようになってきた。
そんなわけで買い取りに出した。
次はどんな人に使われるのだろう。
そんな感慨を抱くのも今少しの間なのだろうか?
またふとした時に思い出すのだろうか。
日々時間に追われ、仕事に追われているけれど、
道具を単なる道具としてだけでなく
愛着を持って使い込んで、大事に使って、
またこういった気持ちになれたらと思う。
2006-4-22 12:15:07 by satotech
Posted in PC | Comments Off
発売日の次の日に買って、じっくり読んでました。
以前からToDo管理にOneNoteを使ってます。
でも身近に使ってる人はいない。
この本でも特に紹介されてない。
なんで?
便利なんだけどなぁ。
ボールペンの携帯に不便を感じていたので
ペンポッドを購入してみた。
小指くらいの大きさ。
ペン自体はかなり細くて、でもギリギリ書ける。
頭の中を空っぽにすることで、
普段のやり方とは違った発想が生まれる。
創造的な方向に気持ちも行動も向かっていけるというカタチは、
ストレス社会に負けないで生きていく上で大事だと共感する。
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
- 作者: 田口 元, 安藤 幸央, 平林 純, 角 征典, 和田 卓人, 金子 順, 角谷 信太郎
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2006/03/23
- メディア: 大型本
2006-4-16 4:51:27 by satotech
Posted in Life Hacks | Comments Off
念願のレッツノートが届きました。
「仕事で一日中PCと向き合うなら気に入ったものを使いたい」
と思い切って購入を決めました。
MyLet’s倶楽部でW4をカスタマイズ。
天板をパープルヘイズにして、ローマ字すっきりキーボード。
メモリ1GBにHDD120GB。

写真に撮るのが難しい色です。実物に近い色がなかなか撮れません。
以前のR505の時はACアダプタを2つ用意していたけど、これからは持ち歩いても気にならない大きさ、軽さです。
マルチドライブ内蔵だし、他に買い足すものが無いです。
軽いノートとACアダプタのおかげで外出時に持っていけるものが増やせるのが何より嬉しいです。
レッツノート購入は初めてですが、
特に気に入ったのが、キーボードとホイールパッドです。
まずキーボード。
十分なストロークがあり、デスクトップのキーボードと切り替えながらの作業でも
違和感があまりありません。
FnとCtrlキーの配置は、デフォルトで逆だったら良かったのですが、
入れ替えしないで使ってみると、意外にも2、3日で慣れてしまいました。
そしてホイールパッド。
縦、横スクロールがとてもやりやすいです。
今までのタッチパッドでは、上から下へ何度も繰り返していた指の動きが、
パッド上に円を描くだけでできてしまうなんてすごい。
マウスを使う機会がほとんど無くなってきています。

開梱直後です。
大きい買い物なので、
サイトの口コミをいろいろ見て決めたのですが、
期待以上に満足しています。
液晶もキーボードも良いので、
デスクトップPCの利用も
このレッツノートからのリモートデスクトップでやりたい気分です。

Windows XPのシールが薄いので、波打たないように要注意。
自分を楽にしてくれるツールを
空いた時間に少しずつ作っていく予定なので、
軽くて持ち運びしやすく、
ファンレスで静かな、
バッテリーの持ちも充分な、
どこでも使えるこのノートPCを活用して、
気分も新たに頑張りたいと思います。
2006-3-18 20:36:01 by satotech
Posted in Let's Note | コメント(2) »
GMailの紹介メールをもらいました。
早速アカウントを作成。
いいですねぇ。
Google Mapsに続いて
Ajaxを利用したインターフェイスを改めて体験です。
Webアプリケーションを作っていて、よく悩んだ
画面遷移させたくなかったところをきれいにまとめられそうですね。
今年はAjaxをまず勉強しよう。
2006-1-14 9:25:55 by satotech
Posted in Programming | Comments Off